
- ホーム >
- 会社情報
会社情報
「ネット犯罪から全ての人を守る」のキーメッセージのもと、 最先端の技術で安心・安全なセキュリティを提供します。
私たちの日々の生活や仕事がIT活用によって、リモートワーク普及、スマホ決済・ネット取引の拡大など便利に快適になる一方で、それを狙うサイバー攻撃の脅威も年々拡大しています。ネット詐欺による不正送金や不正アクセスによる情報漏えいなどの被害を伝えるニュースも後をたない状況が続いています。
セキュアブレインは、「日本のセキュリティは日本の技術で守る」を理念に創業した日本発のサイバーセキュリティ専門企業です。社内に設置された先端技術研究所では、長年に渡るマルウェア解析やネット犯罪対策の経験を活かし、主に官公庁や研究機関を対象とした研究開発や、犯罪防止につながる活動を行っています。
また調査・研究の成果を活かし、ブラックリストだけに頼らない独自な解析エンジンによる悪性サイト判定や、独自の仕組みを使った正規サイト認証システムなどを開発し、セキュリティサービスとしてご提供しています。不正送金対策PhishWallは多くの金融機関に導入いただき、Web改ざん対策「GRED Web改ざんチェック」は官公庁や企業を中心に多数ご利用いただいております。
新たな攻撃に対しても迅速にお客様を保護できるよう、日々ネット犯罪動向をウォッチし的確なフィードバックを行っております。
2014年には、日立システムズグループの一員となり、20年以上に渡って企業や団体のセキュリティ運用・監視などを実施してきた日立システムズ「SHIELD」と連携、サイバー攻撃の脅威から企業を守るサービスラインナップを一層強化し、提供しております。
サイバー空間の脅威は今後も目まぐるしく変化すると考えますが、変化に対応する一歩進んだ技術で、「ネット犯罪から全ての人を守る」のキーメッセージのもと、安心・安全な運営のために、引続き必要なセキュリティソリューションの開発を行って参ります。今後ともより一層のご指導とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
代表取締役社長 兼CEO
佐川 暢俊
商号 | 株式会社セキュアブレイン (SecureBrain Corporation) |
---|---|
所在地 | 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-12 紀尾井町ビル7F(アクセスマップ) |
設立 | 2004年10月5日 |
資本金 | 2億5,180万円 |
取引銀行 | 三井住友銀行 日比谷支店 みずほ銀行 麹町支店 りそな銀行 虎ノ門支店 |
役員 | 成田 明彦 (取締役 会長) 佐川 暢俊 (代表取締役社長 兼 CEO) 山村 元昭 (取締役副社長 兼 COO) 伊藤 勝彦 (取締役 兼 CMO) 工藤伸夫(取締役) 皆川 亮太(取締役) 椎木一義(監査役) 根岸辰弥(監査役) |
株主 | 株式会社日立システムズ |
事業内容 | 1) ネット犯罪対策ソリューション 安心・安全なWebサービス運営のために必要なセキュリティソリューションの開発・販売・サービス提供 2) ネット犯罪インシデントレスポンス 詳細マルウェア解析とフォレンジックサービスを提供 3) ネット犯罪対策SDK(開発キット)とOEM ネット犯罪の対策機能を組み込むことが可能な開発キットの提供と、自社開発製品のOEM提供 4) ネット犯罪対策の研究開発 高い技術と経験を持ったエンジニアが複雑化するネット犯罪を調査・研究し、いち早く対応した製品やノウハウを提供 |
販売代理店 | アイティーエム株式会社 株式会社アイ・エフ・ティ アイテック阪急阪神株式会社 株式会社 i-NOS アイビーシー株式会社 株式会社イーツ 株式会社インターネットイニシアティブ ウチダスペクトラム株式会社 S&Jコンサルティング株式会社 SCSK株式会社 株式会社NTTデータ東北 三和コムテック株式会社 株式会社シティリバース JBCC株式会社 株式会社セキュアスカイ・テクノロジー 株式会社セゾン情報システムズ ソフトバンク コマース&サービス株式会社 大日本印刷株式会社 ダイワボウ情報システム株式会社 ナビプラス株式会社 日本テレマティーク株式会社 日本ビジネスシステムズ株式会社 株式会社日立システムズ 株式会社日立システムズエンジニアリングサービス BBソフトサービス株式会社 BIPROGY 株式会社 ベル・データ株式会社 株式会社ワイイーシーソリューションズ |
GRED Web改ざんチェックOEMパートナー | 株式会社イージェーワークス イッツ・コミュニケーションズ株式会社 株式会社エアネット 株式会社エヌ・ティ・ティ ピー・シー コミュニケーションズ 株式会社大塚商会 株式会社クララオンライン 株式会社グローバルネットコア 株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ 株式会社サイバーセキュリティクラウド サイバートラスト株式会社 さくらインターネット株式会社 株式会社シナプス ジェットインターネット株式会社 JBサービス株式会社 スターティアラボ株式会社 スマートバリュー株式会社 綜合警備保障株式会社 ニフティ株式会社 日本情報システム株式会社 株式会社ネットフォレスト ビッグローブ株式会社 北海道総合通信網株式会社 ミテネインターネット株式会社 ライド株式会社 |
主要顧客 | PhishWall導入企業はこちらをご覧ください。 警視庁 KDDI株式会社 一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター 独立行政法人情報通信研究機構(NICT) 防衛省 |
2004年10月5日 | 会社設立 東京都千代田区麹町に事務所開設 |
---|---|
2005年9月1日 | フィッシング対策ソリューション「PhishWall」の販売を開始 |
2006年5月11日 | 個人向け詐欺対策ソフト「Internet SagiWall」の販売を開始 |
2007年3月12日 | 全自動・高速マルウェア解析システム「SecureBrain Zero-Hour Response System」の販売を開始 |
2008年11月20日 | 個人向け無料Webセキュリティサービス「gred(グレッド)http://www.gred.jp」のベータ版を公開 |
2009年3月6日 | SaaS型セキュリティサービス「gredセキュリティサービス」の販売を開始 |
2009年11月26日 | 無料のコミュニティ型ウイルス対策「gred AntiVirusアクセラレータ」をリリース |
2010年12月7日 | 「gred AntiVirusアクセラレータ2.0 Plus」の販売を開始 |
2011年3月25日 | デジタルコンテンツの著作権保護を目的とした「DRMソリューション」の取り扱いを開始 |
2012年4月2日 | Androidアプリにマルウェア検知機能を組み込むことが可能なSDK「Cloud Antivirus SDK」の提供を開始 |
2012年9月21日 | 感染原因や経路を特定し、標的型攻撃を防ぐセキュリティソリューション「FireAMP」の販売を開始 |
2012年10月26日 | 企業向けマルウェア解析技術者養成コースを開設 |
2012年11月19日 | MITB攻撃対策機能を搭載した「PhishWallプレミアム」の販売を開始 |
2013年2月21日 | Androidアプリ解析ツール「JEBインタラクティブAndroidデコンパイラ」の販売を開始 |
2013年9月20日 | システナ、セキュアブレインと共同でフィッシング詐欺を防止するスマートフォン向けソリューション「Web Shelter」を開発し提供開始 |
2014年6月10日 | クライアントレスの不正送金対策ソリューション「PhishWallクライアントレス」の販売を開始 |
2014年9月16日 | セキュアブレイン、ネット犯罪の未然防止、被害拡大防止において警視庁と連携 |
2014年10月7日 | 日立システムズがサイバーセキュリティの専門企業セキュアブレインを子会社化 |
2015年1月30日 | PhishWallシリーズの導入企業が150社に到達 |
2015年6月18日 | セキュアブレイン旧代表取締役社長 兼 CEO 成田 明彦が取締役会長に、新保 勲が代表取締役社長 兼 CEOに就任する人事を発表 |
2015年10月2日 | NTTデータがセキュアブレイン・大日本印刷の提供する金融機関向け不正送金対策ソリューション「PhishWallクライアントレス」を採用 |
2015年10月19日 | 事務所を東京都千代田区紀尾井町に移転 |
2016年6月6日 | サービス停止や不正送金を目的とした攻撃から防御する「金融機関向けDDoS・不正送金対策パック」を販売 - 日立システムズ、セキュアブレイン、アカマイが協調し、金融機関のWebサイトをサイバー攻撃から保護 |
2016年11月1日 | 3つの検知エンジンで悪意のある改ざんを高精度に検知する「GRED Web改ざんチェック Cloud」を販売開始 |
2017年1月10日 | チェック頻度などを自由に設定可能で大規模サイトにも対応した導入企業専用Web改ざん検知システム「GRED Web改ざんチェック on-premise」の販売を開始 |
2017年1月16日 | 「PhishWallプレミアム」が、MRG Effitasのオンラインバンキング保護認証を取得 |
2017年7月26日 | インフラやアプリケーションに潜むセキュリティホールを洗い出し、対策方法の提示までを支援する「セキュリティ診断サービス」の販売を開始 |
2017年8月25日 | エンドポイントへのサイバー攻撃を監視するSOCサービスを販売開始 |
2017年10月12日 | ランサムウェア対策機能を組み込むことが可能なSDK(開発キット)、「セキュアブレイン アンチランサムウェアSDK for Windows」を販売開始 |
2018年3月26日 | セキュアブレイン旧代表取締役社長 兼 CEO 新保 勲が特別顧問に、青山 健一が代表取締役社長 兼 CEOに就任する人事を発表 |
2018年5月14日 | 金融機関向け不正送金対策ソリューション「PhishWallクライアントレス」のオプション機能として、なりすまし検知サービスの販売を開始 |
2019年2月22日 | セキュアブレイン、加盟企業間でサイバー脅威情報を共有する非営利団体「Cyber Threat Alliance (CTA)」に加盟 |
2019年3月14日 | Webサイトの継続的なセキュリティ対策が可能な自動脆弱性診断サービス「GRED Webセキュリティ診断 Cloud」を販売開始 |
2019年4月24日 | IIJ EuropeとセキュアブレインがWeb改ざん検知サービスの販売で協業 |
2019年9月3日 | ビッグデータ分析によるキャッシュレス決済やインターネットバンキング向け不正予兆検知サービス「SecureBrain Scam Radar BD」の販売を開始 |
2019年10月1日 | Cisco UmbrellaにSOCサービスを付加したサービスを販売開始 |
2020年3月27日 | 企業向けにAI主導型のファストフォレンジック・ソリューション「CyCraft AIR」を使ったサイバー攻撃監査サービスを提供 |
2021年8月27日 | Webサービス・決済サービスを伴うモバイルアプリケーションに不正利用を検知する機能を組み込むことが可能なSDK「Scam Radar Mobile SDK」の販売を開始 |
2022年3月30日 | 佐川 暢俊が代表取締役社長 兼 CEOに就任する人事を発表 |

経験と知識を表す「トゥルー・ブルー(True Blue)」をコーポレートカラーとして「SecureBrain」の頭文字「S」でそれを具現化しています。同時にネットワークインフラをセキュリティソリューション・サービスで繋ぐ・守るという意味も含まれます。「ウォームグレー」は人間的な温かさを表し、お客様の満足を第一とすることを表現しています。シンボルマークのプロポーションは「∞ (無限大)」を表し、より多くのお客様のセキュリティをマネージメントし、ともにビジネスを成功へと導くという、私たちの願いもこめられています。